Kind of Blue

Miles Davis

 ”Kind of Blue” is recorded by Miles Davis and his band at Columbia’s New York studios between March and April 1959, and released in August of the same year (so quick!), a masterpiece and historical album that is no doubt.
 The official piano player of the band at the time was Wynton Kelly, but Bill Evans played all songs except the second song on the first side “Freddie Freeloader.”
 The overall atmosphere of the album, which is tranquil for jazz, can be attributed to the modal playing style conducted by Miles, but also Evans’ participation. Evans also wrote liner notes, in which he references Japanese ink painting. It has a blank space that Western paintings do not have, giving a sense of silence. The silence felt from this performance seems to be similar to the quietness of an ink painting.

 There are a few interesting things about this album, firstly the song order has been written is incorrect. There are written in the order of “Flamenco Sketches” and “All Blues” for the second side, but they are actually reversed. The first release on August was incorrect information, and then the label was corrected from 2nd press on October, but the incorrect order on the jacket backside remained the same, and also the early CD is contained incorrect information. Also Bill Evans’ liner notes were keeping as incorrected.
 The other thing is the pitch on the first side. There was a problem with the recorder during recording, that is the rotation was slightly slow, and the pitch was slightly raised when playback speed with normal speed. This issue have been fixed in CDs from 1993 onwards.

 The LPs I own are early stereo and monaural 6 eyes (before 1962) and stereo 2 eyes white Columbia logo (after 1965). The order of the two sides on the 6 eyes label is correct, so it seems to be after the second press in October 1959.

マイルス・デイビス
カインド オブ ブルー

 「カインド・オブ・ブルー」はマイルス・デイビスとそのバンドメンバーが1959年3~4月にコロンビアのニューヨークスタジオで録音し、同年8月にリリースされた(早い!)議論の余地のないJAZZの歴史的名盤。
 当時のバンド正規ピアノ奏者はウィントン・ケリーだが1面2曲目の「Freddie Freeloader」のみで、他はビル・エヴァンスが演奏している。ジャズにしては静寂感を感じさせるアルバム全体の雰囲気はマイルスが推し進めるモード奏法に加えてエヴァンスの参加が大きいと思える。エヴァンスはライナーノーツも書いているが、そこで日本の墨絵に言及しており、西洋の絵画には無い空白のある静寂を感じさせる墨絵に通じるような演奏に思える。

 このレコードには面白いところがあり、まずは曲順の表記間違い。2面の曲表記が「フラメンコ・スケッチ」、「オール・ブルース」の順になっているが、実際はその逆。誤記のまま8月から発売され、10月の再プレス以降ではラベル表記の訂正はされたが、ジャケット裏面はずっとそのままで、なんと初期のCDも誤記のままだった。ビル・エヴァンスが書いているライナーノーツも間違っている。
 もう一つは1面の音程で、録音時のレコーダーに問題があり微妙に回転が遅く、再生時の標準スピードでは若干ピッチが上がっていたという話。 これは1993年以降のCDで修正されたそうだ。

 私が保有するLPは初期のステレオとモノラル六つ目(1962年以前)とステレオ二つ目の白抜きコロムビアロゴ(1965年以降)。六つ目ラベルの2面曲順は正しいので59年10月セカンドプレス以降と思われる。

Side 1
 1. So What
 2. Freddie Freeloader
 3. Blue in Green 
Side 2
 1. All Blues
 2. Flamenco Sketches 

Personnel
 Miles Davis : Leader / Trumpet
 Julian “Cannonball” Adderley : Alto Sax
 John Coltrane : Tenner Sax
 Bill Evans : Piano
 Wynton Kelly : Piano (on Freddie Freeloader)
 Paul Chambers : Bass
 Jimmy Cobb : Drums


Liner notes
Improvisation in jazz 
by Bill Evans 

 There is a Japanese art in which the artist is to be spontaneous. He must paint on a this stretched parchment with a special brush and black water paint in such a way that an unnatural or interrupted stroke will destroy the line or break through the parchment. Erasures or changes are impossible. These artists must practice a particular discipline, that of allowing the idea to express itself in communication with their hands in such a direct way that deliberation cannot interferes.

 The resulting picture lack the complex composition and texture of ordinary painting, but it is said that those who see well find something captured that escapes explanation.

 This conviction that direct deed is the most meaningful reflection, I believe has prompted the evolution of the extremely severe and unique disciplines of the jazz or improvising musician.

 Group improvisation is a future challenge. Aside from the weighty technical problem of collective coherent thinking, there is the very human, even social need for sympathy from all members to bend for the common result. This most difficult problem, I think, is beautifully met and solved on this recording.

 As the painter needs his framework of parchment, the improvising musical group needs its framework in time. Miles Davis presents here frameworks which are exquisite in their simplicity and yet contain all that is necessary to stimulate performance with a sure reference to the primary conception.

 Miles conceived these settings only hours before the recording dates and arrived with sketches which indicated to the group what was to played. Therefore, you will hear something close to pure spontaneity in these performances. The group had never played these pieces prior to the recording and I think without exception the first complete performance of each was a “take.”

 Although it is not uncommon for a jazz musician to be expected to improvise on new material at a recording session, character of these pieces represents a particular challenge.

 Briefly, the formal character of five settings:

 So What is a simple figure based on 16 measures of one scale, 8 of another and 8 more of the first, following a piano and bass introduction in free rhythmic style. Freddie Freeloader is a 12-measure blues form given new personality by effective melodic and rhythmic simplicity. Blue in Green is a 10-measure circular form following a 4–measure introduction, and played by soloist in various augmentation and diminution of time values. Flamenco Sketches (⇒All Blues) is a 6/8 12-measure blues form that produces its mood through only a few modal changes and Miles Davis’ free melodic conception. All Blues (⇒Flamenco Sketches) is a series of five scales, each to be played as long as the soloist wishes until he has completed the series.

ライナーノーツ
ジャズのインプロビゼーション
ビル・エヴァンス

 アーティストの表現方法の一つに日本芸術があります。和紙の上に毛筆で墨を使って描くのですが、不自然だったり戸惑う様な動きをすれば線がくずれたり紙を破ってしまいます。消すことも書き直すことも出来ません。アーティストはなんの戸惑いも無く自身の思いを直接手に伝え表現するために特別な鍛錬が必要です。
(意訳:parchment/羊皮紙→和紙、special brush/特殊なブラシ→毛筆、black water paint/黒い水性絵の具→墨)

 出来上がった絵には普通の絵画のような質感や複雑な構図ではありませんが、言葉では表せない何かが分かると言われます。

 この様な直接的な行為こそが最も意味のある表現であるというこの信念が、ジャズや即興演奏家の極めて厳格で独特な規律の進化を促すものと私は信じています。

 グループとしての即興演奏は今からの課題です。非常に人間的な、集団的に一貫した思考という大きな技術的問題は別として、メンバーみんなが共通の結果を目指すことが求められます。この難問は、私が思うに、この録音で見事に解決されました。

 画家が和紙という枠組みを必要とするように、即興音楽グループも演奏時には枠組みを必要とします。マイルス・デイヴィスはここでその枠組みを提供してますが、それはシンプルさにおいて絶妙でありながら、しっかりと基本コンセプトに従いながらパフォーマンスを刺激するために必要なすべてを含んでいます。

 マイルスはこれらの設定をレコーディング当日の数時間前に生み出し、グループが何を演奏すべきかを示すスケッチを持ってきました。なので、ここでの演奏ではほぼ純粋で自発的なものが聴けるでしょう。グループはレコーディング前にこれらの曲を演奏したことがなかったので、例外なくそれぞれの最初に完成した演奏は「テイク」だと思います。

 ジャズ ミュージシャンがレコーディング セッションで新しい曲を即興で演奏することは珍しくはありませんが、これらの曲の持つ性質においては別格な挑戦です。

 5曲の特徴を簡単に説明します。

  「ソー・ワット」は、自由なテンポのピアノとベースのイントロに続き、1 スケールの 16 小節、別のスケールの 8 小節、および最初のスケールでさらに 8 小節による単純な構成です。 「フレディ・フリーローダー」 は、効果的なメロディーとシンプルはリズムによって新たな個性を与えられた 12 小節のブルースです。 「ブルー・イン・グリーン」は、4小節の導入部に続く10小節の循環形式で、各ソリストは演奏時間を増減して演奏してます。「オール・ブルース」は 6/8 の 12 小節のブルース形式で、ほんの数回のモーダル変更とマイルス デイヴィスの自由なメロディーの概念によってそのムードを生み出しています。「フラメン・コスケッチ」は 連なる5 つのスケールで、ソリストはその連なりを完了するまで、望む限り演奏しています。
(注記:フラメンコ・スケッチ→オール・ブルース、オール・ブルース→フラメンコ・スケッチ)


Return to Audio / Music

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう